歴史

既に縄文時代には熱帯ジャポニカというポロポロとした米があり、焼き畑で作られ、粘り気があるそうです。

石川県にある中能登町(旧鹿島郡鹿西町)の弥生時代後期の遺跡の杉谷チャノバタケ遺跡で1987年12月に炭化したおにぎりらしきものが発掘され、人の指の形が残っていて最も古いおにぎりとして世間で騒がれましたが、研究により蒸された後、焼かれたのではないかと言われています。

そして神奈川県平塚市にある北金目塚越遺跡からもおにぎりとみられる炭化した米が見つかっています。 また、横浜市の湾北ニュータウンの遺跡では弁当箱に入れられたおにぎり弁当が話題をさらいました。


ルーツ

元々のルーツを辿ってみますと、平安時代の頓食(とんじき)という食べ物だと考えられ、当時の兵士たちも好んで食べていたようです。 ご飯を握ったものを握りと呼ぶようになったのは徳川吉宗や大岡越前などが生きていた頃の享保の時代だと言われています。 当時のおにぎりは蒸した餅米で、かなりの大きさだったといいます。

形が鳥の卵のようだと言われ、「鳥の子」という呼び名が広まりました。 鎌倉時代の末期にはうるち米が民衆の間で食べられるようになり、元禄の頃に板海苔が普及し始め、今のおにぎりの形になっていきました。 戦場にもおにぎりは携帯され、米麦飯を球型にしたものを2個ずつ持ちあるいたそうです。

おにぎりは「お握り」と言われるように握って手を合わせるところから名前が来ています。 ちなみに駅弁は竹の皮に包んだおにぎりとたくあんが始まりだそうです。

昔は海苔が高級品でなかなか食べられなく、江戸時代あたりからおにぎりを包む食べ方が普及したようです。

おにぎりが最初に脚光を浴びたのは明治8年のことで、この年、宇都宮駅で売り出された日本最初の駅弁に、おにぎりと漬物がセットで用いられ話題になりました。